#BSMAC2023 サ道
    Photo by HUUM / Unsplash
    2023/12/03

    #BSMAC2023 サ道

    tochi 2023/12/03

    #BSMAC2023 の記事になります。

    BSMアドベントカレンダーは、BSMメンバーがクリスマスまでの期間中、毎日マガジン記事を投稿する企画です。BSMメンバーでない方も全て読むことができますので、クリスマスまで一緒に盛り上がりましょう!
    詳細についてはこちらをお読みください。


    こんにちは。BSMカメラ部 部長のtochiと言います。

    普段はカメラについて発信することが多いのですが、何を書いても良いというアドベントカレンダーの特性を活かして、ここ数年ハマっているサウナについて書いてみたいと思います。とはいえ、まだまだ数年程度のニワカなのでお手柔らかに。(予防線)

    きっかけ

    きっかけは会社内の掲示板でした。普段は趣味やプライベートの事をあまり表に出さない方がサウナの聖地をオススメした記事を投稿され、そこで紹介されたサ道というドラマを見たことでサウナにハマっていきます。

    >ドラマ25 「サ道」|出演:原田泰造 三宅弘城 磯村勇斗 宅麻伸 テレビ東京
    テレビ東京 ドラマ25 「サ道」オフィシャルサイト。主人公・ナカタアツロウはサウナに興味がなく、 ある日謎の男「蒸しZ」に出逢い、サウナの本当の気持ちよさを知ってしまう。個性的なサウナ仲間との会話をベースに、都内のほか、 各地人気施設を訪れるストーリー。サウナ好きによるサウナ好きのためのタナカカツキ原作の人気漫画をドラマ化!
    テレビ東京

    サウナの作法【守破離の守】

    サウナ道にも茶道や武道のように、作法があります。ただ、色々な流派があるのでコレが正解というものはありません。これから書く作法は、サウナに入った事がないという方、ただの暑さ我慢では?という方のために一つの作法として覚えておいてもらえるとサウナが楽しめるかもしれません。

    4:1:5

    「よんいちご」まずは、この数字だけ覚えてください。

    サウナは、サウナ => 水風呂 => 外気浴を1セットとし、これを4:1:5の比率で行うのが基本の型です。つまり、サウナ(4分)、水風呂(1分)、外気浴(5分)を1セットとして、これを3セット繰り返します。途中の経過も詳しく書いてみるとこんな感じです。

    事前準備:体を洗ってお風呂に浸かり体を温める
    1:水分補給
    2:体に着いた水分をタオルで拭く
    3:サウナで静かに体を温める(4分)
    4:心臓から遠い部位から水で汗を流す
    5:水風呂で静かに体を冷やす(1分)
    6:体に着いた水分をタオルで拭く
    7:リラックスした状態で椅子などに座り休憩しながら外気に触れる(5分)

    この、1〜7を3セット繰り返すと7の外気浴中に浮遊感を感じ、体の芯からポカポカする感覚に襲われます(※個人差があります)。体中の感覚が研ぎ澄まされる産毛が立つのを感じることができたりします(※個人差があります)。これが俗にいう「ととのう」だと思っています。
    ととのった日の夜はよく眠れます。(※個人差がry)

    サウナの作法【守破離の破】

    慣れてくると基本の型では物足りなくなるので、4:1:5の比率でサウナ(8分)、水風呂(2分)、外気浴(10分)と時間を伸ばしてみるのも良いでしょう。

    サウナ室は階段のようになっているので、温度が高い上段に座ります。サウナストーンの近くや、壁側に座るとより温度が高いのでオススメです。また、サウナハットやタオルを頭に巻くと一番温まりやすい頭の部分の温度が抑えられるので長い時間サウナに滞在することができるようになります。

    水風呂も浸かっていると体の周りに熱の層ができて冷たさを感じなくなります。そんな時は体を動かしたり手足をパタパタさせて熱の層を自ら剥がし、積極的に体を冷やしましょう。

    サウナの作法【守破離の離】

    最近の僕はサウナ(10分) => 水風呂(1分〜) => 休憩(1分) => サウナ(12分) => 水風呂(1分〜) => 休憩(10分〜)と、2周を1セットで、ととのいを探求しています。

    オススメ

    サ道で紹介されているサウナは聖地となっていて多くの人で賑わっています。ここでは実際に僕が行った、もしくは知人オススメのサウナをいくつか紹介します。

    東京:ドーミーインEXPRESS浅草

    最近は、出張時のホテルは大体ドーミーインです。なぜなら、全国にあってサウナが完備されているからです。

    都内には沢山のドーミーインがありますが、浅草は外気浴場所からスカイツリーが一望でき、目の前には首都高があるので都会の喧騒が良いBGMになってのんびりできます。ドーミーイン上野・御徒町も遠目にスカイツリーが見えますが、休憩場所の景観でいうと浅草のほうが良かったです。

    https://www.hotespa.net/hotels/asakusa/

    静岡:サウナしきじ

    サウナしきじもサ道で紹介されていますが、行った人はみんな声を揃えて「最高だ」と言っているので一度は行ってみたい聖地の一つです。なんでも、水風呂の水が違うらしく水が違うことでそんなに体験が違うのかが気になります。

    サウナしきじ
    天然水風呂・年中無休24時間営業
    サウナしきじ | 天然水風呂・年中無休24時間営業

    東京:上野 北欧

    サ道の主人公達が集まっているホームサウナです。日中は予約でいっぱいで争奪戦ですが、5時〜10時の朝なら予約無しで入れます。

    サウナはかなり高温で、水風呂はかなり低温で、外気浴は気持ちの良い風が吹いて控えめに行って最高でした!流石、サ道の聖地。

    お風呂/サウナ | 上野駅徒歩1分 【公式】サウナ&カプセルホテル北欧
    上野駅徒歩1分 【公式】サウナ&カプセルホテル北欧

    岡山:たまの湯

    僕のホームサウナです。海沿いにあり外気浴の場所も海風が吹いて非常に気持ちが良いです。また、最近改装されてサウナの温度もあがりとても良くなりました。

    岡山に来た際にはぜひ行ってみてください。

    TOPページ - 岡山 瀬戸内温泉 たまの湯
    岡山の天然温泉施設 瀬戸内温泉たまの湯
    岡山 瀬戸内温泉 たまの湯 - 瀬戸内の多島美に湯るむ郷

    さいご

    ここでは紹介しきれない聖地が沢山あります。有名な熱波師(サウナ内で熱を送ってれる人)がいたり、セルフロウリュウ(自分のサウナストーンに水を入れて温度が上げる)ができたり、サウナの聖地は全国にあるので是非身近なホームサウナを探してみてください。

    サウナにハマると、全国の旅行や出張でサウナを目的にできるので楽しみが1つ増えます。
    皆様のサ道のお役に立てれば幸いです。


    カレンダー期間中の記事一覧はこちらからご覧いただけます。最後までお読みいただきありがとうございました。

    backspace.fm
    backspace.fm
    © backspace.fm Privacy & Terms
    Privacy  &  Terms
    © backspace.fm