この動画では、AIやAR技術の未来、そしてそれがゲームやアート、アプリ開発にどう影響していくかについて幅広く語り合いました。
GDC(Game Developers Conference)で見られた最新のトレンドや、インディーゲームの盛り上がり、ニューラルシェーダーやAI画像生成など、最先端の技術動向にも触れています。
また、ハプティック技術(振動体験)の進化とゲーム体験への影響、ARMや新しいデバイスの台頭、AIによる画像圧縮やビジュアライゼーションの革新についても深堀り。
さらに、AIがアニメーション制作やアプリ設計、プログラミング教育にどのような可能性をもたらすか、企業での活用事例や今後の課題なども含めて議論しました。
AIとクリエイティブの融合に興味がある方、ゲーム開発やアプリ設計に携わる方にとって、きっと刺激になる内容です!
▽YouTube
▽関連リンク
- 西川善司 - 4Gamer
- [GDC 2025]中小ブースで賑わうEXPO会場をレポート。日本パビリオンではビサイドが“対戦型フルーツ盛りパズルゲーム”を出展
- Amazon.co.jp: どこでもいっしょ25周年アニバーサリーぬいぐるみ : おもちゃ
- [GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは
- GeForce RTX 50の最新技術の疑問点に答えが出た。NVIDIAのGDC 2025ブースレポート
- [GDC 2025]AMDのFSR 2をARMが魔改造!? 「ARM Accuracy Super Resolution」はモバイルゲーミングの救世主となるか
- [GDC 2025]ゲームパッドが引っ張られたり回転したりする触感を作れる,ミライセンスの3Dハプティクス技術「AMPTIX」とは?
▽レギュラースポンサー
この番組はフェンリル株式会社の提供でお届けしております。
backspace専用マストドンインスタンス、通称グルドンはさくらインターネットのサポートを受けて運用しています。
backspace.fmでは我々の活動を応援してくれるスポンサーを募集しています。興味がある方はぜひこちらにて連絡ください!drikin+backspacefm@gmail.com
この番組は Riverside.fm を使ってリモート収録しています。 Riverside.fmはビデオ通話をしながら高音質ファイルを同時に収録することができる、ポッドキャストなどのリモート収録に特化したサービスです。興味がある方はぜひこちらをチェックしてみてください。https://bit.ly/RiversideFM_Backspace
▽Chapters
▽Chapters
00:00 初対面の印象と好感度
05:58 クリエイターとアーティストの違い
12:00 PCの選択と技術の進化
19:31 生成画像のクオリティと盛り上がり
25:40 GDCの歴史と変遷
30:49 国別パビリオンとインディーゲーム
36:01 3Dゲームの進化と未来
41:44 GDCでの新技術の紹介
54:03 ニューラルテクスチャーの圧縮技術
58:18 AI技術の進化とその影響
01:02:47 業界動向と展示会の影響
01:07:22 AIによるモーション生成の革新
01:16:39 フレームバッファとメモリ待機の最適化
01:21:57 スマホゲームにおける技術の活用
01:34:44 振動と視覚の融合
01:39:55 ゲームにおけるハプティック体験
01:45:53 次回予告と新技術の展望
01:50:20 新しいデバイスとゲーム体験
01:51:36 AIとプログラミングの未来
01:53:05 バイブルコーディングの新たな可能性
01:54:54 音楽制作とプログラミングの融合
01:57:13 AIによるプログラミングの変革
01:59:13 AIの学習とその限界
02:00:28 アプリ開発の試行錯誤
02:01:30 AIとアプリ設計の融合
02:02:49 手書きUIの挑戦
02:05:13 AIを活用したコーディングの未来
02:06:49 プログラミング教育の変化
02:08:31 AIとゲーム開発の関係
02:10:50 アニメーション生成の可能性
02:12:08 企業におけるAI活用の重要性
02:14:32 最新技術の情報更新の必要性
02:15:00 情報の信頼性と古い記事の影響
02:18:03 AIとゲーム開発の未来
02:20:58 Gitとプログラミングの新しいアプローチ
02:23:53 エンディングと次回予告