これを聴いたらあなたも作曲家!西川善司と学ぶSunoの使い方! ep561
    2024/07/10

    これを聴いたらあなたも作曲家!西川善司と学ぶSunoの使い方! ep561

    Koh Aoki 2024/07/10

    今回の会話では、さまざまなトピックが取り上げられました。まずは将棋の話題から始まり、音の調整やおーいお茶戦についての話題へと移りました。その後、AIや仮想キャラクターについての話題や、AIによる作曲や作詞についての議論が行われました。さらに、音楽の配信や著作権に関する話題もありました。最後には、BSMの紹介やリスナーへのフィードバックの呼びかけがありました。

    今回のポッドキャストでは、AIを使って曲を生成するサービス「Suno」について話しました。Sunoは、歌詞やタイトル、音楽スタイルを指定すると自動的に曲を作成してくれるサービスです。また、AIが読み上げる歌詞の制御や特殊な固有名詞の読み方などにも取り組んでおり、ユーザーが作成した曲を編集することも可能です。さらに、Sunoは感想やコメントを自動的に追加する機能も備えています。今回のポッドキャストでは、Sunoの使い方や特徴について詳しく解説しました。

    カスタムモードでは、歌詞を入れるとタイトルも作ってくれます。AI戦略やGenerate Relicsなどのキーワードを入れると、歌詞や全体を考えてくれます。カスタムモードではキャッシュができるため、アイデアがあればすぐに作れます。タグを入れることで、キャッシュをフルに持たずに中間も可能です。タイトルは補助的なものであり、グラフィックの影響があります。曲作りの感じは基本的にはこれで、補助する方法はパラメーターで制御します。作詞やメロディの間違いを補うために、ひらがなやカタカナにすることもあります。

    パート4では、松尾さんの曲作りのプロセスについて話しました。松尾さんは作詞家としての能力があり、チャットGPTを使って歌詞を作ることが得意です。また、松尾さんの曲はユーモアがあり、ドリキンさんの曲は面白さがありました。さらに、松尾さんの曲作りにはエピソードを探してメモを書くという手法があります。松尾さんの曲は、ヒップホップやアニーソングのような楽曲になっています。最後に、松尾さんの曲作りは作詞のプロセスになっており、作詞家としての才能を発揮しています。

    このパートでは、ドリキンさんの曲作りについて話しました。ドリキンさんは倒置法を使って曲を作ることが多く、プロのような感じで作曲していると話しました。また、ドリキンさんの曲には笑いのエピソードが多く盛り込まれており、その真摯さと信念に感銘を受けました。また、曲の歌詞には破綻があり、最初と最後で自分の思いを語り、ドンデン返しをする構造になっていることも話しました。最後に、ドリキンさんの曲に対する感想や作詞作曲の面白さについても話しました。

    今回の会話では、YouTuberの活用方法や著作権について話し合われました。また、ポリコレ問題や多様性に関するゲームの話題も取り上げられました。さらに、AIを使った音楽生成やクリエイティビティについても触れられました。最後に、動画のエンディングや曲の作り方についても意見が交わされました。

    ▽YouTube

    ▽関連リンク

    • 【NVIDIAの歴史が学べる歌だよ】【激アツ応援歌風ファンク】NVIDIAのテーマソング「ファイナル・革ジャン・ファンタジー」【作詞:西川善司、作編曲:Suno(AI)】 - YouTube
    • ポチポチ〜 Nezumiさん視点でのドリキンへのラブソング Lyrics by Kiguma & Music by Suno AI - YouTube
    • 【ネ●ミさんのテーマソング】【女性ボーカル・コミカルポップス・バージョン】「プロ散財家の奥様ラプソディ」 作詞:西川善司、作曲suno(AI) - YouTube
    • 【ドリキンのテーマソング】【HIP-HOP】「KING OF THE 物欲 ドリキン」 作詞:西川善司、作曲suno(AI) - YouTube
    • x.com/mazzo/status/1809803425334358521
    • アイの自転車 by @austeresymphony347 | Suno
    • イギリス仕込みのジェントルマン by @staccatissimoorganist286 | Suno
    • Suno AIではじめる音楽生成AI超入門 | 松尾公也 |本 | 通販 | Amazon

    ▽レギュラースポンサー

    この番組はフェンリル株式会社の提供でお届けしております。

    backspace専用マストドンインスタンス、通称グルドンはさくらインターネットのサポートを受けて運用しています。

    backspace.fmでは我々の活動を応援してくれるスポンサーを募集しています。興味がある方はぜひこちらにて連絡ください!drikin+backspacefm@gmail.com

    この番組は Riverside.fm を使ってリモート収録しています。 Riverside.fmはビデオ通話をしながら高音質ファイルを同時に収録することができる、ポッドキャストなどのリモート収録に特化したサービスです。興味がある方はぜひこちらをチェックしてみてください。https://bit.ly/RiversideFM_Backspace

    ▽Chapters

    00:00 将棋と音の調整
    01:02 大井お茶戦とゲーム実況
    13:33 音楽配信と著作権
    45:28 AIを使った曲生成サービス「Sno」の紹介
    46:53 歌詞やタイトル、音楽スタイルを指定して曲を作成
    48:24 制御や特殊な固有名詞の読み方にも対応
    49:25 感想やコメントを自動的に追加する機能も
    50:30 カスタムモードとタイトル作成
    51:26 タグを使った補助
    52:15 キャッシュとアイデアの作成
    53:43 声の種類と若い声の使用
    54:44 子供の声と合唱団の使用
    56:52 曲作りと補助方法
    01:08:28 曲の製成と再利用
    01:09:02 アップロードと曲の生成
    01:10:40 コンティニューとネットワークエラー
    01:11:12 エクステンドと曲の作成
    01:21:03 松尾さんの曲作りのプロセス
    01:25:21 作詞家としての才能を発揮する松尾さん
    01:28:09 大丈夫そう?
    01:33:32 ドロップタグとしての松尾さんの手法
    01:37:12 統治法を使った曲作り
    01:38:23 笑いのエピソードが盛り込まれた曲
    01:39:14 曲の歌詞の破綻とドンデン返し
    01:41:09 ドリキンさんの曲に対する感想と作詞作曲の面白さ
    01:43:40 AIの進化と業界の反応
    01:54:19 ライブ配信のトラブル
    01:55:46 YouTuberの活用方法とAIによる音楽生成
    02:02:37 ポリコレ問題と多様性に関するゲームの話題
    02:06:07 クリエイティビティとAIの活用
    02:08:05 曲作りの方法と音楽スタイルの生成
    02:09:07 著作権と所有権の違いと有料の場合の使用権
    02:10:56 動画のエンディングと効果的な終わり方

    © backspace.fm Privacy & Terms
    Privacy  &  Terms
    © backspace.fm